施工実績ギャラリー
駆除
総数68件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 →次の12件へ
こちらの被害写真は、コンクリート造りでオシャレな洋館の壁の中をヤマトシロアリが食害しているものになります。 |
ヤマトシロアリの羽アリが関西各地で飛び出しております。 |
関西では、4月中旬頃からヤマトシロアリの羽アリが大量に飛び出します。 |
シロアリの巣はどこにあるかご存知でしょうか? |
こちらは、アスファルトの上に置かれた木製ベンチのシロアリ被害です。 |
こちらは、和室の畳にシロアリ被害です。 |
住宅にとっての天敵といえば、地震、火事、水害、経年劣化、シロアリなどが思いつくと思います。 |
こちらは、天井裏のスズメバチ駆除の写真です。 |
こちらの写真の虫は、イエシロアリという種類の羽アリになります。 |
シロアリの被害は、基本床下や木枠や浴室などの水回りから侵入するケースが多く見られます。 |
2022年は大阪、堺周辺で4月16日から第一陣のヤマトシロアリの羽アリが飛び出しています! |
ムカデが多く生息していたり、室内に入ってくるのは外部の環境が大きく関わっています。
家の裏に山があったり、空き地や雑木林、川沿いや疏水沿いはムカデが生息しやすい環境と言えます。
ムカデの生息環境を変えたり、根本的に無くす事はできません。
その為、家への侵入を防ぐには家の外周りの環境を整備したり、家に侵入する前に薬剤に触れる対策がメインとなります。
もちろん、侵入してしまった場合は、捕獲したり即効性の殺虫剤が有効となりますが、そもそも生きているムカデと対峙する事がイヤだと思う方が多いでしょう。
弊社での対策手段は、一度の施工で1年間効果を持続させる方法となります。
ムカデは生命力が高く薬剤耐性も高い為、シロアリ対策のように一度の施工で5年間安心と言うわけにはいきません。
しかし、施工タイミングと使用量と薬剤の組み合わせにより、5月に薬剤処理する事でワンシーズン予防効果を持続させます。
使用する薬剤は、液剤、粉剤、毒エサを組み合わせます。
春に対策する事で、1番活発に活動する前に個体数を減らす事ができ、侵入前に薬剤で駆除します。
ムカデでお困りの場合、まずはお気軽にお問い合わせや無料調査をご活用下さい。