施工実績ギャラリー
駆除
総数74件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 →次の12件へ
住宅にとっての天敵といえば、地震、火事、水害、経年劣化、シロアリなどが思いつくと思います。 |
こちらは、天井裏のスズメバチ駆除の写真です。 |
こちらの写真の虫は、イエシロアリという種類の羽アリになります。 |
シロアリの被害は、基本床下や木枠や浴室などの水回りから侵入するケースが多く見られます。 |
2022年は大阪、堺周辺で4月16日から第一陣のヤマトシロアリの羽アリが飛び出しています! |
いつもお世話になっている環境機器さんの、 |
ヤマト白蟻研究所に昨年入社してくれたキラキラ若手の健斗君と、ベテラン悟司君がシロアリ防除施工士資格取得の為に猛勉強中です! |
ヤマト白蟻研究所では、シロアリ防除施工をさせて頂いたお客様のアフターサービスとして、 |
第6回 Japan IT Week 関西に参加してきました! |
旧年中は皆様方に大変お世話になり、誠にありがとうございました。 |
平素より格別のご愛顧を賜り、誠に有難うございます。 |
こちらは、和室の畳にシロアリ被害です。
現在は施主様がビニール袋で覆っていますが、元々は上に家具が乗っていて長い間全く気付いていませんでした。
シロアリは床下の土壌面から上がってきて、材木をどんどん食べ進んでいき、家具の下の畳までは安全に食べ進む事ができるのです。
シロアリは、別名サイレントキラーと言われるように、人間が気づかない間にマイホームの大事な材木を食べていってしまいます。
施主様が自らシロアリの被害を発見して調査お見積もりのご依頼を頂く時は、被害がある程度進んでしまっている状態が多いです。
そのような状態を何十年も見てきた事もあり、(株)ヤマト白蟻研究所は定期的な床下点検の実施やシロアリ予防の普及活動に力を入れています。
シロアリ被害というのは、築年数が新しい、古いも関係ないですし、床下のあるなし、床下の通風状態、床下の湿気状態、隙間の有無、床下の土やコンクリート(ベタ基礎)なども関係ありません。
その上、木造、鉄骨、RC(鉄筋コンクリート造り)など建築方法も関係ありません。
シロアリは臆病で虫としてはすごく弱い虫ですが、環境の適応能力は高いので、巣ができて水分と木製物があればどんな場所でも生きていけます。
(株)ヤマト白蟻研究所のなかで驚いた被害事例としては、マンションの7階〜9階にかけて縦横無尽に被害が拡大していたケースや、海に浮かぶ船舶の木質材料の被害です。
床下調査は無料ですので、まずは大事なマイホームの滅多に見る事のない床下の状態を把握する事から始めてみてはいかがでしょうか?