施工実績ギャラリー
駆除
総数68件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 →次の8件へ
いつもお世話になっているお客様へ |
(株)ヤマト白蟻研究所も、4月に入り様々な影響が出てきましたが、こんな状況だからこそ仕事を通して何かできないかなと考え続けています。 |
大阪府貝塚市 K様邸 |
お世話になっている建設屋さんより紹介して頂き、 |
兵庫県尼崎市 K様邸 |
|
|
|
新着
こちらのインパクトある写真は、ヤマトシロアリの床下被害写真です。 |
新着
写真の昆虫は「イエシロアリ」の羽アリです。 |
今回の物件は、木造住宅の床下水漏れです。 |
イエシロアリは、床下だけではなく天井裏まで被害を出すことが多いです。
それは、イエシロアリが自分で水道パイプのような水取り蟻道という道を構築でき、
100万匹のシロアリを維持するのに、大量の材木を食害しなければ生存できない理由があります。
もちろん、巣から近い床下に多大な被害を出しているお家も多いですが、
天井には昔から梁(ハリ)という写真のような太い材木を使います。
この材木は、シロアリの大好物な【松】を使用している為、
シロアリが活性化してスカスカにしている事例をよく見かけます。
先日のお客様の屋根裏では、松を使用した梁(ハリ)が根こそぎイエシロアリに食べられ、天井板に落下していました。
材木もスカスカですが、繋ぎの部分を食害されると重みに耐えられなくなり、早い段階で落下したものと思われます。
シロアリ被害を受けた事がないお客様だと、「なんでもっと早く対策せーへんねやろ?」と思うかもしれませんが、
たまたま生活していて見える所に蟻土があったり、羽アリが出てくれないと意外と気付かないものなんです。
梁(ハリ)がスカスカになると、補修費用は100万円単位になることもあります。
大きい被害になる前に、定期的に床下や外回りをプロに見てもらい、早期発見や予防対策をしましょう。
関西圏内であれば、調査、お見積もり無料の(株)ヤマト白蟻研究所までお気軽にお問い合わせ下さい!