施工実績ギャラリー
総数218件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 →次の12件へ
新着
群飛期間は、何も手を加えなければ2日から3日程で終わりますが、スプレーを飛び出している穴(群飛口)などに大量に入れたり、コーキングなどで塞いでしまうと警戒して別の場所からダラダラと一週間から二週間近く出る場合もあります。 |
毎年4月末から5月前半にヤマトシロアリの羽アリが大発生します。 |
京都府木津川市でシロアリ予防施工です。 |
シロアリ防除施工は、大きく分けて3つの作業があります。 |
(株)ヤマト白蟻研究所では、シロアリ対策として床下に入って作業する事が多いです。 |
ヤマト白蟻研究所の本拠地、大阪では1月14日〜2月7日まで |
2021年明けましておめでとう御座います。 |
年末年始のお知らせです。 |
|
2020年10月23日1900より、TBSテレビ番組『爆報! THE フライデー』に、ヤマト白蟻研究所が提供したシロアリ被害写真を使って頂きました!! |
シロアリ駆除と一言で言っても、様々な方法があります。 |
総数218件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 →次の12件へ
こちらは、木造住宅の新築時シロアリ予防処理の玄関付近写真です。
これが何なのかという事ですが、
実は築15年未満の住宅の8割ほどが玄関に被害が集中しています。
この写真を見ても、シロアリ被害を見た事が無い方なら
どこから侵入してくるか分からないと思います。
写真の2枚目、3枚目はアルミサッシの写真ですが、
サッシの中は空洞になっており、その中をシロアリが侵入経路として利用し、
上に登って壁へ侵入し食害していきます。
ベタ基礎をうつ最新の住宅であっても、玄関の少しの隙間、
サッシ枠や上がり框周辺は築年数の浅い物件でも毎年被害事例が増えています。
シロアリの被害にあう前に、定期的に早期発見や予防対策などシロアリ対策をして、
大事なマイホームを長持ちさせましょう。
シロアリ対策・シロアリ駆除・シロアリ予防など
関西圏内であれば、調査、お見積もり無料の
(株)ヤマト白蟻研究所までお気軽にお問い合わせ下さい!