施工実績ギャラリー
総数240件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 →次の12件へ
堀田君の美声LIVE inアメ村AtlantiQs |
池田市にある【陽松庵】坐禅道場にて坐禅体験をさせて頂きました。 |
一般社団法人 関西・北陸しろあり対策協会の技術研修会に(株)ヤマト白蟻研究所から4名参加してきました。 |
こちらは、アスファルトの上に置かれた木製ベンチのシロアリ被害です。 |
堺高石青年会議所の対外事業として、地域の家族や子供達に向けて家原大池公園で『池の水を抜く大作戦』を行いました。 |
こちらは、和室の畳にシロアリ被害です。 |
毎年、有益な情報を提供してくれる、 |
こちらは、空き家の期間が長い古家戸建て物件のトイレの床下に作ったミツバチの巣です。 |
住宅にとっての天敵といえば、地震、火事、水害、経年劣化、シロアリなどが思いつくと思います。 |
築10年という事は、床下はベタ基礎を打ち、 |
お盆休みのお知らせ |
総数240件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 →次の12件へ
大阪木材青年経営者協議会(大青協)の家族会として、河内長野市林業さんが先生となり、
「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取り組みを行って頂きました。
山主様の了解を得て、実際に山の中に入り杉と桧の伐採体験やツリークライミング、ジップライン、森のクイズ大会をしました。
大人も子供も全身を使い、木とふれあい、自然を満喫していました。
このような木育は、子どものころから木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目的としています。
木材伐採もチェーンソーを使用せず、昔ながらのノコギリでギコギコ切って、倒れる方向にみんなで引っ張る方法でとても迫力がありました。
子供達の中には、なぜ木材を切らないといけないのか分からない子も多かったのですが、
先生達が森の中に光を入れて、森を生き返らせる為に木材を間引いているという説明に納得していました。
普段シロアリ対策をしていると、乾燥しきった材木と対峙しますが、森の木はすごく水々しくノコギリで切る感触も別の物を切っている感覚でした。
森の中にいるシロアリは、完全に益虫として枯れた木や倒れて処分に困る材木を分解して、土に帰して土壌を育んでいました。
本来のシロアリの役割を全うしてもらう為にも、
僕たちは住宅のシロアリ対策をもっともっと普及させる必要があると改めて感じました。
人間とシロアリの住み分けが実現できれば、無駄な殺生も減り、資源の保護にも繋がり、住宅の高寿命化にもなります。
お土産に、杉の木コースターをもらい鍋敷きとして使用しています。