施工実績ギャラリー
総数232件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 →次の12件へ
大阪市東住吉区、既存物件 シロアリ防除施工 |
先日、取引先業者様とバイクで天川村の方へツーリングに行きました。 |
私たちは、シロアリを駆除するのではなく、自然の一部として共存することを目指しています。 |
(株)ヤマト白蟻研究所では、カード決済端末にエアペイとストアーズ決済を利用しております。 |
お盆休みに父の実家のある出雲まで行き、ご先祖様と母のお墓参り、出雲大社でのお参りをしてきました。 |
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。 |
堀西 正一郎が所属している大阪木材青年経営者協議会で、R6年度人づくり委員会の委員長をさせてもらっています。 |
【メディア掲載のお知らせ】 |
株式会社ヤマト白蟻研究所は、近畿地方を中心に年間1000件以上のシロアリ対策を少数精鋭で行っています。 |
伊勢志摩の伝統木材在来工法、市後浜の2ndハウスに宿泊し木組み住宅の真骨頂を体験してきました! |
関西では6月前半から7月にかけてイエシロアリの羽アリが大量に飛び出します。 |
総数232件 前の12件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 →次の12件へ
ヤマトシロアリ研究所の北條です!
今回イエシロアリの駆除施工方法について紹介しようと思います。
イエシロアリの駆除方法は液剤施工と毒エサ施工の2種類があります!
今回は後者の毒エサ工法について紹介します!
毒エサ施工はその名前の通り毒エサを白アリに食べさせて駆除する方法です。
まず写真のようにエサ枝を取り付けます。
これでシロアリをおびき寄せここがエサ場だと認識させます。
そうすると職蟻が多数集まってきます。
その後エサ枝を外し毒エサを設置します。
先ほど集まっていた職蟻が毒エサを巣に持って帰り
巣全体に毒が回ると駆除完成という流れです。
毒エサは定期的に点検させていただき減っていたらその都度追加していき、
約2ヶ月〜3ヶ月間で駆除完了を目指します。
PS. 自分も早いものでシロアリ業が4年目になり外での仕事も慣れてきまして
今年の夏は涼しいなー、なんて思いながら過ごしておりました。脳がおかしくなったんでしょうか。
残暑がまだまだ厳しいですが皆さまお身体には気をつけてお過ごしください!